親和クリニックの医師陣が出演
藤川アナ
『藤川貴央のMIRAIのアタマ』。
こんばんは、ラジオ大阪アナウンサーの藤川貴央です。20歳の頃から薄毛を気にしていた、私。10月に一念発起して、親和クリニック大阪院で自毛植毛の手術を受けてきました。自毛植毛というのは、自分の後頭部の毛を毛根ごと採取して薄い部分に植えるものです。移植した髪の毛は、その場所でずっと元気に生え続けてくれます。
この番組では、同じ悩みを持つ方に自毛植毛とはどのようなものか知っていただこうと、毎週、薄毛に関するテーマを設けて親和クリニックの先生方にお話を伺います。今週も15分間、よろしくお付き合いください。
藤川アナ
まずは、私がここ親和クリニック大阪院で自毛植毛手術を受けて3カ月ほどが経過しました。早いですね。先生、今の私の頭皮の状態を診ていただきましたが、いかがでしょうか。
安藤
特に、にきびとか毛のう炎という所見もなく、非常に順調だと思います。今は髪の毛が生え変わり、一時的な脱毛が見られる時期でもありますので、これから辛抱が必要かと思います。
藤川アナ
今は以前より少なくなったかなという感じもするのですけれど。
安藤
個人差はありますけれども、それが一つの経過なので心配ありません。
藤川アナ
ここを我慢したら、これから増えてくるということですね。
安藤
そうですね。楽しみにしていただきたいと思います。
藤川アナ
この時期の患者さまは、やはり「不安です」とおっしゃる方は多いですか。
安藤
あらかじめ術後経過を説明しますので、不安だと申し出てくる患者さまはそんなにおられません。
藤川アナ
私も、しっかり説明を受けていました。2カ月後、3カ月後ぐらいに一時減る時期がありますよ、でも心配ないですよと、きちんと言ってくださっていましたので、今はその時期なんだな、ここを我慢すればいいんだなという感じで、楽しみにしたいと思います。
藤川アナ
いよいよ今回は、私が施術を受けた自毛植毛手術、MIRAI法について、より詳しくお話を伺ってまいりたいと思います。改めてMIRAI法というのは、どんな方法なのか教えていただけますか。
安藤
MIRAIといっても、どういう意味なのかは皆さん分からないかと思います。番組のタイトルにもありますけれども、ローマ字でMIRAIと書いてありますね。このMIRAIという文字一つ一つが、ある単語の頭文字を取っているのです。
MIRAIとは、Minimum Invasive Rapid Improveの頭文字を取っています。これは、そのまま訳すと低侵襲で非常にスピーディーな手術であると。
藤川アナ
低侵襲というのは、体に与えるダメージが非常に少ないということですね。
安藤
非常に少ないことと、Rapidは迅速で素早くスピードのある手術という内容です。
藤川アナ
それと日本語の未来が掛かっているのですね。
安藤
そういうことです。
藤川アナ
うまいこと付けたお名前ですね。
安藤
素晴らしいネーミングだと思います。元々の切って株分けして移植するストリップ法というやり方は、非常に侵襲の問題がありました。
最近ではそれを改良した、Follicular Unit Extraction(FUE)という、毛包を最小組織単位で採取して新しいところに移植する、メスを使わない方法が取られています。
藤川アナ
最小単位というのは、つまり毛根一つずつというイメージですか。
安藤
そうですね。毛根単位です。その中には1本毛があるし、2本毛も3本毛もあるわけです。そういうものを含めて。
藤川アナ
そうすると、帯状に皮膚を切り取る必要がないということですね。
安藤
そういうことですね。
藤川アナ
このMIRAI法には、三つの種類があるのですね。
安藤
手術の場合、1ミリに髪の毛を切った状態で、それを採取することが基本にあります。その刈り上げというか、(髪を)切る操作があるかないかで、大きく二つに分かれます。
要するに、ドナーの部分の毛髪を刈り上げるか否かです。株数にもよりますが、大なり小なり刈り上げて、そこから株を取ってくるのが、MIRAIの原本というかベーシックなものです。
藤川アナ
一番スタンダードなMIRAI法ですね。
安藤
もう一つそれとは違って、全く刈り上げず自然な状態でグラフトを採取して移植していく方法をノンカバーリングといいまして、刈り上げないNC-MIRAI法です。その二つを適当にコンバインドするというか、混ぜ合わせて・・・。
藤川アナ
いいところ取りといいますか。
安藤
いいところ取りといいますか、予算の都合や髪の毛の状態を含めて検討して、個人の一人一人の要求に合うようにコンバインドした方法がU-MIRAI法で、当院オリジナルの開発技術です。
藤川アナ
私が受けたのは、スタンダードなMIRAI法ですけれども、確かに後頭部の移植するドナーの毛を取るために、後頭部を刈り上げました。
その状態ではびっくりするような面白い髪型になってしまうので、カバーを付ける必要がありますよね。でも、NC-MIRAI法の場合、このカバーは付けなくてもいいのですね。
安藤
全くその必要性はありません。
藤川アナ
それは、いいですね。
安藤
だから、移植したというか、株を取ったという事実が外から見て全く分かりません。
藤川アナ
それで、ノンカバーリング、NC-MIRAI法ということですね。今、先生に教えていただいた、U-MIRAI法という三つ目の方法はいいところ取りとおっしゃっていましたけれども、これはカバーの必要はあるのですか。
安藤
基本的にカバーはしません。だから、ある程度髪の毛を長く伸ばした状態で、本来のベーシックなMIRAI法より小さく刈り上げて、そこが自分の髪の毛で隠れるという条件にします。
あとはNCですから、刈り上げないところで採取していく。その割合で、いろいろ予算を含めて調整してやっていきます。
藤川アナ
それは、嬉しいですね。自分の髪の毛で十分にカバーできる部分については少し刈り上げて、そうではないところは刈り上げずに取るということですね。
藤川アナ
MIRAI法全てに共通するのは、頭皮を切らない、最小単位ずつ取っていくということですが、この最小単位はどのようにして取っていくのでしょう。
安藤
当院で開発している、世界でも最小級の極細のマイクロパンチブレードで一つ一つ株をくり抜いていく操作です。
藤川アナ
パンチブレードというのは、シャープペンシルの先っぽみたいな形をしているのですか。
安藤
そうですね。そこに穴が開いているのですが、大体0.8mmサイズで取っていきます。それよりも一回り小さい0.6mm台のパンチブレードで移植用の穴を開けるという操作です。これは非常に細かい作業ですけれども、スピーディーにやっていきます。
藤川アナ
まさに職人技ですよね。
安藤
そうですね。採取と移植ホールの作成は、低侵襲、生着率向上のためには、高い技術力と適切なグラフトの採取が必要で、まさに職人技だと思います。
藤川アナ
通常のメスを使う手術とは、全く違う技術が必要になってきますよね。
安藤
そうですね。メスを使うと、侵襲が大きくなるのはもちろん、生着率や高密度に移植するという意味でも、どうしても劣ります。だから、パンチブレードを使うことには、スピーディーに、より正確に、高密度にやっていくというメリットがあります。
藤川アナ
親和クリニックの先生方は、まさに植毛手術の技術に特化しているということなのですね。素晴らしいです。改めてMIRAI法には、どんな特徴があるのか教えていただけますか。
安藤
大きく分けると三つか四つあるのですが、やはり高密度に植毛できることによって、自然なボリューム感を達成できるのが最大の特徴かと思います。
藤川アナ
まずは高密度。
安藤
その次に、スピーディーな植毛ができることが特徴です。当クリニックでも保存液も開発して、より高い生着率の実現を目指しておりますので、その辺が大きな特徴かと思います。
藤川アナ
新鮮な状態で。
安藤
やはりスピードが非常に大事ですから、これは医者1人でやるわけではありません。看護師さんやスタッフを含めて、まさに一丸となってONETEAMでやります。チームワークが大事だと思います。
藤川アナ
私のときも、先生を含めて3~4人で、寄ってたかってわっとやっていただきました。
安藤
それぞれがスペシャリストでございます。
安藤
もう一つは、今まで難しいとされていた、頭頂部とか元々の既存毛のあるところに対する植毛が、こういう細いパンチブレードを使えることによって、より優位にできるようになったのも、非常に大きな特徴かと思います。
前の生え際とか、毛のないところに植えるのはそれほどでもないのですが、やはり既存毛のあるところに、その隙間を目指して入れていくのは、こういった技術の開発によるものです。
藤川アナ
すると髪の毛がある部分にも、つむじ周りにもスピーディーに、そして大量に植えることができる。これは嬉しい技術ですね。私もそうだったのですが、つむじが薄い方も、生え際から来ている方も、それぞれ気になっている箇所に、きちんと植えることができる、これがMIRAI法なのですね。
安藤
そうですね。
藤川アナ
先生、よく分かりました。ありがとうございました。引き続き来週もMIRAI法について、お話を伺います。