親和クリニックの医師陣が出演
藤川アナ
『藤川貴央のクリニックレポート』。
こんばんは、ラジオ大阪アナウンサーの藤川貴央です。20歳の頃から薄毛を気にしていた、私。一念発起しまして自毛植毛の親和クリニック大阪院で、自分の後頭部の毛を毛根ごと採取して、薄い部分に植えるという手術を受けてきました。これで薄毛の悩みとも、さよならです。
この番組では、皆さんにも同じ悩みを少しでも解決していただこうと、毎月1週目と3週目は親和クリニックの先生方に薄毛に関するお話を伺います。それでは、15分間、よろしくお付き合いください。
藤川アナ
今週は初登場、親和クリニック名古屋院、院長の福島俊彦先生にお話を伺ってまいりました。どうぞお聞きください。
まずは私が、ここ親和クリニック大阪院で自毛植毛手術を受けて5カ月ほどが経過いたしました。今日は親和クリニック名古屋院、院長の福島先生にお話を伺います。先生、初めまして。よろしくお願いいたします。
福島
初めまして。よろしくお願いします。
藤川アナ
5カ月ほど前に、まさにこの場所で自毛植毛手術を受けたのですが、今の頭皮の状況を先生に診ていただきたいと思います。よろしくお願いします。
福島
では、診させていただきます。
藤川アナ
ありがとうございます。
福島
特に痛みやかゆみもございませんか。
藤川アナ
ないですね。所々、押さえるとちょっと痛いな、みたいなところはありますけれども、それ以外は全く気にならないです。
福島
赤みもありませんし、伸びてきているものは2~3cmぐらいになっている毛もあります。後ろから採ってきた部分も、本当にきれいですね。順調な経過だと思います。
藤川アナ
ありがとうございます。楽しみですね。この時期に何か気を付けておくべきことはあるでしょうか。
福島
この時期に特にというのはありませんけれども、手術が終わって最初の1週間はやんわりと洗髪してね、そこから先はしっかり洗ってねと注意があったと思います。なかなか、その切り替えが怖くてできないという方がいらっしゃいます。
でも、やはり洗髪はしっかりしていただいたほうがいいので、今まで通りしっかり洗髪していただくのがいいかと思います。
藤川アナ
分かりました。怖くてやりにくいという気持ちが、私はものすごくよく分かりますけれども、そこをぐっと我慢して、しっかり洗うということですよね。
福島
そうですね。洗髪は大事です。
藤川アナ
その通り、しっかりやって5カ月が経過いたしました。楽しみです。この後は、大体どれぐらいで見た目が変わってくるでしょうか。
福島
早いと3カ月ぐらいから生えてきたのが実感できる方もいらっしゃいます。一般的には、半年くらい経つと3cmくらいになってきます。ただ、まだその時点では不揃いなのですね。十分な髪の毛の長さ、密度、太さが揃ってくるのは、大体1年後くらい。最終完成形は1年後くらいと思ってください。
藤川アナ
楽しみに待てばいいということですね。ありがとうございます。
今回は薄毛の素朴な疑問シリーズとしまして、「ヘアスタイルと薄毛の関係」について、お話を伺いたいと思います。先生、整髪料と薄毛は何か関係があるものでしょうか。
福島
まず男性に限定しますけれども、男性の薄毛の原因のほぼ9割方は男性型脱毛症という。
藤川アナ
AGAというものですね。
福島
そうです。AGAが原因です。そうすると、例えば、整髪料を使ったらAGAがさらに進むという直接的な原因にはなりませんが、やはり不潔にしていることで背中を押してしまうことはあるかもしれません。
藤川アナ
ほとんど整髪料が原因で薄毛になってしまうことはないわけですね。ただ気にされている方にとっては、例えば、油性のものと水性のものといろいろな種類がありますけれども、どういうものを使うのがいいのでしょうか。
福島
1日が終わって、お休み前にシャンプーをしっかりしていただければ、どういった整髪料を使っていただいても問題ないと思います。
藤川アナ
では、疲れて帰ってきて整髪料が付いている頭で、そのまま寝てしまうと良くないのですね。
福島
そうですね。それは、お肌も一緒です。
藤川アナ
女性の場合は、メイクしたまま寝るのが良くないように、頭皮についても同じことが言えるわけですね。つまり、しっかり清潔にしておくことですよね。
福島
そうですね。
藤川アナ
髪型ですけれども、リーゼントにしているとおでこのところから薄くなりやすいというのを聞いたことがあるのですが、そういうのはあるのでしょうか。
福島
男性がする、いわゆるリーゼントで薄毛が進んでいくことは、まずないと思います。ただ例えば、女性がポニーテールをしますね。後ろでギュウギュウ引っ張って髪型を作る。
藤川アナ
かなり引っ張っている感じの人はいますよね。
福島
けん引という、引っ張るという意味の言葉がありますけれども、実はそれの脱毛があるんですよ。
藤川アナ
けん引による脱毛。それは、かなりの力で引っ張っている?
福島
そうですね。しかも長期間にわたって、例えば、お仕事でそういう髪型をされたり、そんなに多くはありませんけれども、そういう方に見受けられることがございます。
藤川アナ
その場合は、おでこのところから薄くなっていくのですか。
福島
そうですね。後ろに縛り上げたりする場合には、おでことかこめかみのラインから抜けていくことはありますね。
藤川アナ
怖いですね。少し緩めに縛るほうが。といっても新体操の選手やシンクロナイズドスイミングの選手は、そういうぴちっとした髪型ですよね。では、今度、出会ったら言ってあげたいと思います。「あんまり引っ張りすぎると良くないよ」と言って、「余計なお世話や」と言われそうですけれども。
では、女性の場合で、特に理由もなく常に同じ髪型にギュッと縛っているような方は、たまにお休みするほうがいいですね。
福島
そうですね。
藤川アナ
分かりました。男性のリーゼントはあまり影響がないということですけれども、同じようにオールバックもほとんど関係ないということですね。
福島
そう思いますね。
藤川アナ
男性でも引っ張って縛っている場合は危ないということですよね。
福島
それは一緒ですね。
藤川アナ
やはり髪の毛に力がかかっている状態が良くないのですね。分かりました。
藤川アナ
しっかり髪の毛を乾かさずに、濡れたまま寝ていると薄毛につながると噂を聞いたことがあるのですけれども、ドライヤーとの関係はどうなのでしょう。
福島
つまり、それは熱が悪いかどうかということでしょうか。
藤川アナ
はい。
福島
髪の毛に関しては、あまり高い温度で乾かすのは良くないですね。ただ、それが薄毛につながるかというと、先ほどの整髪料と一緒で直接的な原因にはなりません。
藤川アナ
でも、できれば送風で乾かすほうがいい?
福島
少し遠目から当てて乾かしていくのがいいかと思います。ただ、濡れたままが一番良くないので、しっかりドライヤーで乾かしていただくのがいいですね。
藤川アナ
なるほど、濡れたまま寝ちゃうよりは、もちろんきちんと乾かす。乾かすときは、あまりドライヤーを近づけすぎない、適度に離してしっかり乾かすのがいいということですよね。
藤川アナ
パーマの影響は何かあるのでしょうか。
福島
それも、例えば、頭皮が傷むということはあるかもしれませんが、直接それが薄毛の原因になることは、あまりないと思います。
藤川アナ
すると髪型とか整髪料については、ほとんど気にせずに使えばいいということですね。ただし、その後は清潔にする、きちんと乾かす、自分の肌に合わないものは使用をやめるということですか。
福島
その通りです。
藤川アナ
分かりました。すると、毛染めについても同じことが言えますか。
福島
そうですね。ただ、使うお薬によっては皮膚が赤くなってしまったり、かゆくなってしまったりという方がいらっしゃいますので、先ほどおっしゃったように自分に合うものでやっていただければ、特に問題ありません。
藤川アナ
薄毛に関する俗説、噂はたくさんありますけれども、そういうことを一つひとつ気にするよりは、気になったらお医者さんに相談が一番ですよね。
福島
そうですね。
藤川アナ
分かりました。今日福島先生は、初登場ですので、先生のことも伺いたいと思うのですが、先生ご自身が患者さんに向き合う上で一番大事になさっていることは、どういうことでしょうか。
福島
まず、こういったクリニックにお越しになることが、すごくハードルの高いことなのだと思います
藤川アナ
分かります。
福島
そういったところを汲んで、お話を聞けるように心掛けています。
藤川アナ
先生だったら何でも話してしまいそうな雰囲気がありますよね。
福島
そうですか。ありがとうございます。
藤川アナ
優しそうですしお話も分かりやすいです。再来週も福島先生にお話を伺いたいと思います。今日は、どうもありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。分かりやすかったです。整髪料や髪型で、基本的に薄毛の原因となるものはないみたいですね。ただ、髪の毛をギュッと引っ張っていたり、自分の肌に合わない整髪料を使っている場合は、すぐにやめるのがいいかもしれません。
自分の肌に合わない、これは一つのポイントだと思います。福島先生は、本当にしゅっとされていて格好いい方でした。また再来週に出ていただくことになっていますので、どうぞお楽しみに。
そして、薄毛に悩んでいますという方は、ぜひ親和クリニックに相談してみてください。ホームページに治療の方法が分かりやすく掲載されています。親しいに令和の和、親和クリニックと検索してください。すると、ホームページが出てきますし、無料相談のご予約のフォームも分かりやすく作ってあります。そこに名前や連絡先を打ち込んで送信するだけで予約が取れます。
悩んでいる方は、お医者さんへの相談が第一歩です。ぜひ、親和クリニックのホームページをご覧ください。