親和クリニックの医師陣が出演
藤川アナ
『藤川貴央のMIRAIのアタマ』。
こんばんは、ラジオ大阪アナウンサーの藤川貴央です。20歳の頃から薄毛を気にしていた、私。先月末、一念発起しまして親和クリニック大阪院で、自毛植毛の手術を受けてまいりました。この自毛植毛というのは、自分の後頭部の毛を毛根ごと採取して、薄い気になっている部分に移植するものです。植えた髪の毛は、その場所でずっと元気に生え続けてくれます。
この番組では、同じ悩みを持つ方に自毛植毛とはどういうものか知っていただこうと、毎週、薄毛に関するテーマを設けて親和クリニックの先生方にお話を伺ってまいります。今週も15分間、お付き合いください。
藤川アナ
今週は先週に続きまして、スタジオに親和クリニックの安藤善郎先生にお越しいただいています。安藤先生、今週もよろしくお願いいたします。
安藤
よろしくお願いいたします。
藤川アナ
早いもので手術から20日足らずとなりました。後頭部の髪の毛をいったん刈り上げて、そこから元気な毛を採取して植えてもらったわけですけれども、後頭部は他の毛が随分と伸びてきました。先生、取った部分は小さな穴が開いていたかと思うのですが、これはその後どうなっていくのでしょう。
安藤
小さな穴なので、手術をして大体2~3日以内にほとんどが閉じていきます。
藤川アナ
もう、そんなに早い段階でしっかり閉じちゃっていたのですね。
安藤
少なくとも48時間以内には、上皮が全部張ってしまいます。あとは肉芽がよって瘢痕化するので、かなりスピーディーに傷は治っていきます。
藤川アナ
取ってきたところから毛は生えてこないんですよね。
安藤
そうです。そこは欠損部になります。
藤川アナ
私の場合、取ってきた毛はつむじに移動しているのですが、他の伸びてきた毛で十分にカバーできるということですよね。
安藤
そういうことです。
藤川アナ
20日ほど経ちましたが、この時期に何か気を付けておくことはありますか。
安藤
先週もちらっとお話ししましたけれども、にきびや切れ毛があると感染の原因になるので、それを防ぐためにもよく洗髪をしていただくのがよいと思います。
藤川アナ
分かりました。怖がらずに洗うわけですね。
今の様子ですが、なにせつむじですので私自分では見られないのですが、今の様子を診ていただくことはできますか。
安藤
はい。
藤川アナ
ありがとうございます。どうしましょう。こんな感じで。
安藤
植えた毛は非常にきれいに生えておりますので、全く問題ないと思います。今は、かさぶた、血液の固まり、にきびもありませんので、現時点では非常に順調な経過だと思います。
藤川アナ
うれしいです。実際は植毛手術をしてから、親和クリニックへ来る必要はほとんどないのですよね。
安藤
そうですね。
藤川アナ
半年後でしたか。
安藤
一応、半年後にチェックで来院していただいております。
藤川アナ
すると私は今、術後20日ですけれども、こうやって先生に診ていただけるのは、結構貴重な機会なのかもしれないですね。
安藤
そうですね。
藤川アナ
半年後に1度診て、その後はいつ検診に行けばいいのですが。
安藤
大体、その半年後になりますから、手術をされてから1年後が最終的なポイントとなります。
藤川アナ
そのくらいでいいんですね。すると手術をして翌日に髪の毛を洗っていただいて、そこから半年後まで行かなくていいのですね。
安藤
自然の経過で。途中に何か変わったことがあった場合には来ていただく、あるいはお電話いただくことで対応しております。
藤川アナ
にきびができてしまったのですけれど、違和感があるのですけど、そういうことがあるとすぐに電話して行けばいいのですね。今のところ、そういう悩みもなく順調に来ているので、ほっといたしました、ありがとうございます。
藤川アナ
毎週、薄毛に関する一つのテーマについて先生にお話を伺っていますが、安藤先生には薄毛と生活習慣、先週は「食生活」についてお話を伺いました。今週は「睡眠」について、教えていただきたいと思います。先生、よろしくお願いいたします。
安藤
よろしくお願いいたします。
藤川アナ
まず髪の毛と睡眠の関係についてです。何となく寝不足は良くないのだろうなというイメージはあるのですが、詳しく教えていただけますか。
安藤
非常にこれは大事なことだと思います。一般的に寝る子は育つといいますね。それと同じように私は、傷は夜に治るのだとよく言っています。
藤川アナ
名言ですね。傷は夜に治る。
安藤
寝る毛は育つと言ってもいいのではないかと。
藤川アナ
髪の毛も、やはり夜に育つのですか。
安藤
そういうことです。基本的に睡眠は身体の健康状態の維持に必要で、頭皮や毛髪にとっても健康な状態を保つためには十分な睡眠が必要です。睡眠と髪の毛は切っても切れない関係にあると、私は思います。睡眠には体の休息と修復、そして成長の働きがあります。
藤川アナ
休息、修復、成長の三つですね。
安藤
それを担当するホルモンが成長ホルモンです。
藤川アナ
成長ホルモンは聞いたことがあります。
安藤
成長ホルモンが多いと、太くて強い毛が成長していくともいわれます。夜のゴールデンタイムが夜10時~午前2時までの間で、非常に成長ホルモンが分泌されるのですが、基本的に毛の基となる毛母細胞の分裂が非常に盛んになる時間帯でもあるんです。
藤川アナ
午後10時~午前2時の間に毛母細胞の分裂が活発になるのですね。
安藤
一般的にですね。
藤川アナ
その時間は、寝ておくといいわけですね。
安藤
そういうことになります。
藤川アナ
では、10時~2時の間に起きておくのはやめましょう。10時は少し早いですね。
安藤
そうですね。皆さんは、そういう生活が最近は多いですから、仕方がないかとは思いますけれども。
藤川アナ
では、日付が変わるまでには布団に入る。
安藤
やはり、それが一番大事ではないですかね。
藤川アナ
望ましい睡眠時間なのですけれども。
安藤
これは年齢にもよると思いますし、生活のリズムにもよるのですが、大体6~8時間。最低でも7時間ぐらいは必要かなと思います。
藤川アナ
6時間、5時間となってくると、翌日が眠たいですもんね。元気に活動できるぐらいの時間は寝ておくということですね。
寝るときの姿勢は何か関係があるのでしょうか。
安藤
これは、あまり私も考えたことがないのですけれども、睡眠の姿勢と抜け毛では、あおむけで腕の力を抜いてリラックスした状態で左右対称に寝るのが基本です。ただ、その場合に硬い布団とか柔らかい布団、それもあまり硬くない、あまり柔らかくないもの。
人間の体は脊椎骨とS字のループを描いていて、生理的な湾曲があるのでそれに抵抗しない程度のリラックスした姿勢で、左右対称にあおむけで寝るのがいいのではないかといわれています。
藤川アナ
左右対称、あおむけですね。
安藤
ただ、上手に寝返りが打てる状況も必要ですから、低めの枕がいいかと思います。
頭皮が圧迫されて起こる圧迫性の脱毛症もあるのです。これは寝癖もあるかもしれませんけれども、頭皮へ長時間の圧迫によって血流が阻害される。正座していると足がしびれるのと全く同じです。こういうものが毛髪に対してはマイナスに働くといわれています。
藤川アナ
では、ずっと同じ姿勢で寝ている場合。なかなか、そんな人もいらっしゃらないかとは思うのですが、ずっと同じ姿勢で同じ場所が枕に触れていると、そこが脱毛してくる可能性はあるわけですね。
安藤
なる可能性もあります。大体は寝返りをされますので、あまり問題になることはないと思いますが。
藤川アナ
私も、この手術をしてから姿勢について考えるようになって、今までは全然、意識したことがなかったのですけれども。
安藤
ほとんどの方が、あまり意識しないと思います。
藤川アナ
普通に寝返りを打っていれば。
安藤
あまり気にすることはないと思います。
藤川アナ
特に問題はないのですね。私は、髪の毛をしっかり乾かしてから寝ないと薄毛になると、どこかで聞いたことがあるんです。それは何か関係があるのでしょうか。
安藤
髪の毛がぬれてジメジメした状態は、そのまま放置しておくと雑菌が繁殖します。そうすると、やはり頭髪にはいい方向に働きませんので、やはり注意しなくてはなりません。
藤川アナ
しっかり乾かして。
安藤
だから、乾かした状態でお休みになるのがいいと思います。少しぬれていると、どうしても寝癖もつきますので、それが付いていること自体が基本的に、あまり良くないことですから。
藤川アナ
寝癖が付くのも、そんなに髪の毛にとっていいことではないのですね。
安藤
先ほども言いましたように、そこの部分だけ血流障害になりますので。
藤川アナ
寝癖は付かないようになっているのが望ましいのですね。すると睡眠の質そのものを上げていくのが大事なのかなと思うのですが、先生ご自身が心掛けていらっしゃることは何かありますか。
安藤
確かに時間も大事なのですが、短時間でも熟睡できるのが一番いいと思います。ただ、定期的に運動をして睡眠に導入していく、あとは夜中のテレビやスマホでスクリーンのブルーライトを目にした状態での睡眠はなかなか無理がありますので、そういうものも避けたほうがいいかと思います。
あとは、やはり毎日の就寝時間を守ることが一番大事です。睡眠時間が短いなら短いなりに、それを守っていくのが大事かと思います。食事関係だと、例えばカフェイン類、アルコールもほどほどに制限していかないと、どうしても睡眠は浅くなっていきます。
藤川アナ
すると健康的という意識と髪の毛を守っていくのは、かなりリンクしている部分がありますよね。
安藤
健康状態のバロメーターでもあるので、健康が大事だと思います。
藤川アナ
分かりました。2週にわたって安藤先生にお話を伺ってまいりましたが、おしまいに先生がお医者さんとして患者さんと向き合う上で、最も大切になさっていることは何でしょうか。
安藤
傷の治療でもやってきましたけれども、私は信念として、科学的な根拠に基づいて患者さんとの信頼関係の上に成り立つ、全人間的な医療を常に心掛けてやっています。
藤川アナ
全人間的な医療とは、いい言葉ですね。2週にわたりまして、親和クリニックの安藤善郎先生にお話を伺いました。安藤先生、ありがとうございました。
安藤
失礼しました。