親和クリニックの医師陣が出演
藤川アナ
『藤川貴央のクリニックレポート』。
こんばんは、ラジオ大阪アナウンサーの藤川貴央です。年齢や性別に関係なく薄毛は悩みの種ですよね。見た目も気になりますし、精神的にもつらいです。私も20歳の頃から薄毛に悩んでいましたが、自毛植毛の親和クリニック大阪院で手術を受けて、そんな悩みも解決しました。身も心もスッキリ、頭はフッサリ!
この番組では、皆さんにも同じ悩みを少しでも解決していただこうと、毎月1週目と3週目は親和クリニックの先生に薄毛や髪の毛に関するお話を伺います。それでは、聞き逃すことのできない15分間、よろしくお付き合いください。
藤川アナ
さて今回は「夏と頭皮」について、お話を伺ってまいります。安藤先生、よろしくお願いいたします。頭皮を傷めないためにも、この季節、夏に気を付けておきたことが何かありましたら教えていただけますか?
安藤
ダメージを受けたと思われる場合はとにかく頭皮のケアが一番大切です。その後に、なぜ夏に頭皮を傷めやすいかという話題になっていくかと思います。
藤川アナ
やはり直射日光でしょうか?
安藤
そうですね。前にもお話ししたことがありますが、紫外線は皮膚に当たると老化現象を起こします。頭皮は特に紫外線のダメージを受けやすいものですから、できるだけ避けるにこしたことはありませんし、しっかりとしたケアが必要です。
藤川アナ
紫外線によって頭皮がダメージを受けると、どういうことが起きるのでしょうか?
安藤
まず髪の毛そのものが日に当たることによって非常に弱くなります。さらに頭皮も乾燥して、弾力性がなくなって固くなります。そういうことが知らない間に薄毛に繋がっていくといわれています。
藤川アナ
では、帽子が必要ですか?
安藤
そういうことになりますね。
藤川アナ
なかなか頭皮に日焼け止めクリームは塗りにくいですもんね。
安藤
そうですね。ベタベタしますよね。
藤川アナ
では、夏の間は長髪のほうがいいのか、短髪のほうがいいのかというといかがでしょう?坊主にすると紫外線の影響を受けてしまいそうですが。
安藤
私自身は、どちらかといえば短髪のほうがいいと思います。やはり、長髪にすると汗をかいて蒸れることが多いので、逆にそのほうが頭皮に対しての影響が強いのではないかと思います。スキンケアも短いほうがしやすいのではないでしょうか?
そして、何といっても頭の温度が上がらず涼しいですからね。ただ、好き好きではあります。
藤川アナ
紫外線対策をしながら蒸れの対策もしなければならないということですね。
安藤
紫外線は髪の毛の長さには、あまり関係ありません。
藤川アナ
長髪にしているからといって防げるわけではないのですか?
安藤
髪の毛そのものにも紫外線が当たりますからね。
藤川アナ
なるほど。紫外線対策の面では長髪・短髪関係なく、短くして蒸れないようにしておくのが良いのですね。
安藤
ケアしやすい状況にしておくことが大切です。
藤川アナ
夏場よくあることかと思いますが、汗をかいたまま疲れてお風呂にも入らずにそのまま寝てしまう。これは、明らかに良くなさそうですね。
安藤
汗によって頭皮が長時間蒸れてしまうと、毛穴に皮脂が詰まって炎症を起こしますから良くありません。
藤川アナ
やはり、ちゃんと頭は洗って、しっかり乾かして寝ることが基本ですね。よく汗をかくのは頭皮に良いことでしょうか?
安藤
汗をかくこと自体は、体温調整という意味でも人間の体の自然対応現象です。そのままにしておくと細菌が繁殖しますから、よく汗を拭いたり洗い流したりしてケアに努めておけば全く問題はありません。
藤川アナ
放ったらかさないことですよね。コロナウイルス感染症の影響で営業しないプールもあるようですけれども、夏にはプールや海に行く方もいらっしゃると思います。プールや海水は頭皮にとっていかがでしょう?
安藤
細かくいうと海の強い塩分やプールの強い塩素は、髪の毛・頭皮に対して若干悪い影響を与えます。ただ、それが優位に悪さをするかどうかは、あまり考える必要はないですね。ですから、プールや海水浴が薄毛に直結することはありません。当然、紫外線は当たりますので、そのダメージのほうが強いかと思います。それも、よくケアをして行けば全く問題ありません。
藤川アナ
やはり、ここでもしっかりケアするかどうかが大事になってくるんですね。
藤川アナ
最近、塩が頭皮にいいという話を聞いたことがあるんですが、これは本当なんでしょうか。
安藤
今、いろいろなシャンプーが出ていますよね。その中でも界面活性作用が非常に強いシャンプーは頭のバリアである油を落としますので、それはあまり良くありません。塩分濃度が強ければ大なり小なりダメージを与えるかもしれませんが、適度な塩は血液循環・頭皮の環境を非常に良くするといわれています。
だからといって、それが薄毛対策として効果があるといえるかは分かりませんが、試してみて悪いことではないかと思います。使うとすれば天然の純度が高い塩がいいのではないでしょうか?
私は湯シャンプーといって、お湯だけで頭皮を洗うことを心掛けています。
藤川アナ
先生ご自身はお湯だけで?
安藤
そうですね。髪そのものに油を塗った場合はシャンプーを使うことがありますけれども、界面活性作用の強くないシャンプーを使います。お湯だけでも十分です。髪はコシが出て強くなってきますよ。
藤川アナ
一度試してみる価値はありそうですね。お湯だけで洗ってみる、あるいは少しお塩で洗ってみる。合わなければすぐやめればいいですもんね。それよりも界面活性剤が入ったシャンプーのほうが、頭皮には良くないと。
安藤
そうですね。頭皮に合わないシャンプーを使うと、ダメージが蓄積されてフケが出ることもありますので要注意です。
藤川アナ
クーラーが効いた部屋に長時間いて体が冷え切ってしまった後に、外に出て急に温まるのは体に良くないと聞きますけれども、頭皮にも良くないのでしょうか?
安藤
頭皮にどれだけ影響があるかは分かりませんが、部屋の中の温度と外界の温度の違いに対して、人間の体がどれだけ順応できるかに関係しています。芯まで冷え切ることのないように室内温度を調整することが必要です。私は外に出て暖かい空気に浸ることも必要ではないかと思います。
藤川アナ
体にとって良くないことは頭皮にとってもいいわけがないということですね。
先生、今日のまとめとして、夏に頭皮を健康に保つ方法を教えていただけますか?
安藤
やはり紫外線対策でしょうね。帽子をかぶったり、日傘をさしましょう。さらに頭皮の蒸れを防ぐために、よく洗ってケアを十分に行うことが大切です。物の本によると炭酸ヘッドスパで毛穴の角質汚れを除去したり、人間の頭皮と非常に相性が高いオイルマッサージで皮脂を浮き出して取り除くという対策も効果的です。
藤川アナ
それもご自身に合うものを選んで、しっかりケアをするということですね。
安藤
それに尽きると思います。
藤川アナ
この暑い季節、自分自身も髪の毛も何とか乗り切っていきたいです。今日は親和クリニックの安藤善郎先生に「夏と頭皮」についてお話を伺いました。先生、どうもありがとうございました。
ここで親和クリニックからのお知らせです。この番組『藤川貴央のクリニックレポート』でおなじみ、親和クリニック総院長の音田正光先生の電子書籍が好評販売中です。タイトルは、『植毛の進化論! 本気で薄毛に向き合う人が読む本』。薄毛は隠す、ごまかすから治す時代に入りました。自毛植毛の手法や効果、費用、メリット・デメリットについて分かりやすくまとめられています。自毛植毛の疑問が、この1冊で全て解消できます。オールカラーの電子書籍です。Amazon、楽天、アップルなど大手電子書籍取り扱いストアで購入できます。お値段は税込550円です。
また、親和クリニックの公式サイトでは、この番組、クリニックレポートの過去の放送を文字に起こしたものが掲載されています。親和クリニックはピックアップ欄に「親和クリニック医師陣ラジオ番組に出演中」というボタンがありますので、クリックしてください。自毛植毛の基礎知識、食生活、睡眠、育毛剤、今まで取り上げたテーマを読んでいただけます。ぜひ、親和クリニックのホームページにアクセスしてみてください。
お別れの時間になりました。ここまでのお相手はラジオ大阪アナウンサー、藤川貴央でした。それでは、また来週、お耳にかかりましょう。
植毛の進化論! 本気で薄毛に向き合う人が読む本
■著者:音田 正光
■制作:KKベストセラーズ
■販売:2020年4月30日
■体裁:電子書籍(オールカラー)
■販売:amazon、楽天、Appleなどの大手電子書籍取扱いストア
薄毛革命「自毛主義」のすすめ
■著者:音田 正光
■制作:幻冬舎
■販売:2020年5月28日
■体裁:電子書籍(オールカラー)
■販売:amazon、楽天、Appleなどの大手電子書籍取扱いストア