親和クリニックの医師陣が出演
藤川アナ
『藤川貴央のMIRAIのアタマ』。
こんばんは、ラジオ大阪アナウンサーの藤川貴央です。20歳の頃から薄毛を気にしていた、私。
10月に一念発起しまして親和クリニック大阪院で自毛植毛の手術を受けてまいりました。この自毛植毛というのは、自分の後頭部の毛を毛根ごと採取して、薄い気になっている部分に植えるものです。移植した髪の毛は、その場所でずっと元気に生え続けてくれます。
この番組では、同じ悩みを持つ方に自毛植毛とはどのようなものか知っていただこうと、毎週、薄毛に関するテーマを設けて親和クリニックの先生方にお話を伺います。今週も15分間、よろしくお付き合いください。
藤川アナ
今週もスタジオには親和クリニック、総括副院長の安藤善郎先生にお越しいただいています。安藤先生、よろしくお願いします。
安藤
よろしくお願いします。
藤川アナ
術後1カ月あまり過ぎましたが、まず私の現在の頭の様子を見ていただけますか。
安藤
経過は非常に順調で問題ないと思います。
藤川アナ
この後は、いったん抜けてボリュームが減る時期があるのでしたよね。
安藤
そうですね。2~3カ月をピークに、徐々に植えた毛が抜けたり、既存毛も反応して抜けていったりという現象が起こります。もちろん、これには個人差がありますので、みんながみんな起こるわけではありません。着実に生え続けて伸びていく毛もあって、これからは複雑に混じり合う状況となります。
藤川アナ
どれぐらいの時期から、また生えそろい始めるのですか。
安藤
大体3カ月をピークにそこからだんだんと生えてきて、月に1cmほど伸びていきます。6カ月ぐらいになると2~3cmぐらいは、新しい毛が生えたのが実感できます。
藤川アナ
不思議なもので生え際から上がっていってしまう人と、頭頂部から薄くなる人と、薄毛にもいろいろなタイプがあるのですね。
安藤
それぞれ分類されていて、生え際から始まって頭頂部が合併されたり、全体的な脱毛など、AGAにもタイプがいろいろあります。
藤川アナ
日本人には、どういうタイプの人が多いのですか。
安藤
そんなに差はないと思います。ただ一般的に生え際から上がっていく人が多いですね。
もちろん、全体的に薄くなっているけれども、生え際のM字は目立たないという方もいらっしゃいます。
藤川アナ
私は、あまり生え際は気にしていなくて、高校生、大学生ぐらいのときから変わっていないかなという感じです。つむじは既存の髪の毛も生えているところなので植えるのは難しいですよね。
安藤
もともとつむじは、地肌がある程度は見えても仕方がないところです。だから、そこに植えてどれだけ密度感アップできるか、多少難しい面もあります。
藤川アナ
髪の毛と髪の毛の間を縫うように毛穴を作って、そこに植えていくのですね。この技術が優れているので私は親和クリニックを選びました。
安藤
ありがとうございます。
藤川アナ
本当に細かい作業で、0.6mmの穴を開けて髪の毛を植えていってくださるのですが、またこれがスピーディーなんです。
安藤
採取した株と、それを植え付けるまでのスピードが大事です。
藤川アナ
新鮮な状態で、できるだけ短時間にたくさん植えることが大事になってくるわけですね。その毛が今、私の頭頂部で息づいています。本当にありがたいです。
安藤
ありがとうございます。
藤川アナ
毎週、薄毛に関する一つのテーマを設けて先生にお話を伺っています。今週は「正しい頭皮のマッサージの方法」について教えていただきます。やはり頭皮のマッサージは、やるべきなのでしょうか。
安藤
体のどこに対してもそうですが一般的にマッサージというと、血液の循環に良いと皆さんご存じですけれども、ある程度は頭皮に関しても同じことがいえるのではないかと思います。ただ問題はマッサージのやり方で、一歩間違えると逆効果になるので、やり方には注意されたほうがいいですね。
藤川アナ
そうすると正しいやり方、間違ったやり方があるのですね。
安藤
マッサージのやり方については、あまり私も詳しくないのですが、いずれにしてもマイルドに優しくマッサージを行う。あまり強くしたり頭皮に傷を付けてダメージを与えるような、刺激の強そうなマッサージは逆効果なので、その辺は考えて行われたほうがいいのではないかと思います。
藤川アナ
つまり血行を良くすることが目的ですね。
安藤
そうですね。ある程度、軽くたたいて振動を与えることによって毛根細胞が刺激されて、育毛にいい条件が備わります。
藤川アナ
振動が細胞を刺激して、刺激された細胞は「よし、生えよう!」という気になるのですね。
安藤
そういうこともいわれています。
藤川アナ
適度に振動を与えながら、マイルドに優しくマッサージをすると。
安藤
それが基本です。
藤川アナ
爪を立てたりすると駄目ですね。
安藤
そのとおりです。
藤川アナ
マッサージを始める時期についてですが、私の場合は薄毛を気にするようになってからマッサージをしなくちゃと思い始めました。でも、たくさん髪の毛があって薄毛が気になりだす前から、マッサージをしているに越したことはないのですか。
安藤
薄毛とは関係なく普段からされているのは非常にいいことだと思います。
藤川アナ
やはり、髪の毛は限りある資源ですから、今ある髪の毛をどれだけ残すか、ということですね。マイルドに優しくマッサージする。安藤先生流の気持ちいいマッサージのやり方はありますか。
安藤
私自身は、あまりやったことはないですけれども、特にツボのある頭頂部を中心にマイルドに指の腹で回すように少しもんでいただく、あとは軽く握り拳を作ってトントンと振動を与えて刺激するのがいいのではないかと思います。
藤川アナ
それもあまり強くたたくと良くないですね。トントン、トントンと、やってみると気持ちいいですね。私は術後1カ月少しなのですけれども、マッサージをしても大丈夫ですか。
安藤
もちろん大丈夫だと思います。
藤川アナ
シャンプーも普通にゴシゴシと?
安藤
普段の生活で全く問題ありません。
藤川アナ
意外と早く日常に戻れるものですね。
安藤
やはり、自毛植毛手術のテクニックが功を奏しているのだと思います。昔のやり方のように大きく切って植えていくのとは違い小さなところに植え付けていくので、血流の問題など非常にベストな状況で移植されています。
藤川アナ
「昔は切っていた」とおっしゃいましたけれども、帯状にメスで切り取っていたのですよね。
安藤
メスで切り取っているので侵襲が大きくなります。またメスを入れて、そこに採ってきた髪の毛を植えますが、今のような小さなスポットに入れるのとは違いますので、非常に不安定な状況で生着率が良くありません。
藤川アナ
メスで切った縦長の穴に植えていくのと、丸い穴を開けて植えていくのでは全然違いますよね。
安藤
毛の並びも不規則なところがありますので。
藤川アナ
確かにあっち向いて、こっち向いてとなっていると、伸びてきたときにおかしなことになってしまいます。
安藤
われわれは小さな穴に入れる場合でも、方向性を念頭に置いて一株一株入れています。
藤川アナ
毛穴の向きと毛が伸びたときを想定して移植する、これは本当にすごい技術です。自毛植毛の歴史は割と長いのですか。
安藤
もともとは約100年前からいわれていて、とても長いです。
藤川アナ
え!そんなに古いものなのですか。その技術がだんだんと進歩していって?
安藤
そうですね。機械の進歩と改良、そしてテクニックがあると思います。
藤川アナ
先生は年間どれぐらいの手術をされるのですか。
安藤
僕は月に10例ぐらいですけれども、多い先生は毎日のように、月20例ぐらいされているのではないですか。
藤川アナ
何回も手術を繰り返して熟練の技が磨かれていくのですね。
安藤
そう思います。
藤川アナ
マッサージの話に戻りますが、1日何回ぐらいすればいいものでしょうか。
安藤
何回という決まりはないですが、朝晩ぐらいでいいのではないかと思います。
藤川アナ
仕事中に頭皮マッサージをしていると、何をしているのだろうと思われますもんね。朝起きたときと、風呂上がりと2回ぐらい。
安藤
頭皮マッサージも大事ですけれども、肩と首と頭はつながっているので、私はむしろ肩こりや首こりを改善することが重要だと思っています。
藤川アナ
私はすごく肩こりがあるんですよ。首からの血流も大事なわけですね。
安藤
そういうことです。
藤川アナ
なるほど。肩と頭皮のマッサージをしっかりやってから寝ると、ぐっすり眠れそうです。
安藤
それが一番ですね。
藤川アナ
先週のお話にもありましたが、ぐっすり寝るとストレスも改善されます。やはり血流を良くして、健康全体に気を使うことが、髪の毛の健康にとっても大事になってきます。育毛剤やトニックみたいなものがありますが、ああいうものは塗ってマッサージするのがいいのですか。
安藤
僕は、あまり使う目的や根拠がよく分かりません。むしろ何も塗らずにマッサージしたほうがいいのではないかと思います。
藤川アナ
あまり、ベタベタするのもね。ご自身の肌に合わないということがあれば、すぐに取りやめることが大事です。皆さんも薄毛に悩まれている方、抜け毛が多くなってきたと心配されている方は、ぜひ一度、親和クリニックのホームページをご覧いただきたいと思います。
きょうは親和クリニックの総括副院長、安藤善郎先生にお話を伺いました。安藤先生、ありがとうございました。
安藤
失礼しました。
藤川アナ
最近、抜け毛が増えてきた、頭頂部が薄くなってきたと奥さんや友だちに言われて、どうしていいか分からないという方は、ぜひ親和クリニックのホームページをご覧ください。メールのご相談フォームもありますし、このホームページを通してカウンセリング予約も簡単に行えます。