薄毛を改善するには、正しい原因を知り、適切な対策と治療法を選択することが大切です。誤った原因に対し、誤ったアプローチを行っても、時間とお金が無駄になってしまいます。最も効率的で結果が出やすい方法は、薄毛専門のクリニックで早めに治療を行うこと。しかし、自分でできる対策をお探しの方も多いことでしょう。
今回は、薄毛治療の豊富な症例を持つ親和クリニックが、薄毛の原因や改善するための対策、治療法について解説します。
この記事を読めば、ほぼ確実に発毛できる画期的な治療法もわかります。
親和クリニックでは、薄毛でお悩みの方のために無料カウンセリングを実施しています。最適な治療プランを無料でご提案しておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。
この記事の監修者
監修医師
親和クリニック 総院長
音田 正光 MASAMITSU ONDA
自毛植毛の最前線で施術を行う親和クリニックの総院長。数千にものぼる施術経験を元に、自然かつ確実に生える自毛植毛術「MIRAI法」を開発しました。カウンセリングではどんな疑問にも丁寧に解説することを心がけています。
| 平成3年 | 福島県立医科大学医学部卒業 |
| 平成7年 | 福島県立医科大学大学院卒業(医学博士)米国留学 |
| 平成13年 | 日本医科大学老人病研究所教官 |
| 平成26年 | 親和クリニック新宿開設 院長就任 |
| 平成27年 | 親和クリニック 総院長就任 |
薄毛を改善するには?まずは原因を知り、適切な対策を行おう
薄毛を改善するには、まずは正しい原因を知ることから始めましょう。なぜなら、誤った原因に対し、誤ったアプローチをしても薄毛は改善されないからです。薄毛の原因にはさまざまなものが考えられます。主な薄毛の原因は以下の9つです。
- AGA(男性型脱毛症)
- ホルモンバランスの乱れ
- 牽引性脱毛症
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 病気や薬の影響
- 誤ったヘアケア
- 過度な飲酒や喫煙
- 生まれつき
それぞれの改善方法や対策、治療法も解説します。
AGA(男性型脱毛症)
1つ目の薄毛の原因は、AGA(男性型脱毛症)です。
AGAは、日本人男性の3人に1人が発症する進行性の脱毛症であり、日本人男性の薄毛の原因の9割以上を占めます。そのため、薄毛の男性の多くはAGAを発症していると考えられます。
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する酵素5αリダクターゼの影響を受けて、DHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで引き起こされます。DHTが毛根の男性ホルモンレセプターと結合すると、TGF-β1という脱毛因子が産生され、毛髪のライフサイクル(毛周期)が乱れます。
毛周期には、成長期→退行期→休止期という段階があり、休止期が終わると再び成長期に入るというサイクルを繰り返しています。通常、毛髪の成長期は2~6年ほどあるため、その間に太く長い毛髪へと成長していきます。
しかし、AGAになるとDHTの影響で毛周期が乱れ、毛髪の成長期が半年~1年程度にまで短縮されます。成長期が短縮された毛髪は太く長い状態にまで成長できず、細く短い状態で抜けて落ちていきます。
休止期を迎えて抜け落ちた毛髪は、再び成長期に入るため、新しい毛髪が伸びていきます。しかし、成長期が短縮されているため、細く短い状態でまた抜け落ちてしまいます。細く短い状態の毛髪が増えてくると、髪のボリュームが維持しにくくなったり、頭皮が薄く透けて見えるようになったりします。
こうして徐々に薄毛が進行していくのが、AGA(男性型脱毛症)となります。
AGAは早期治療で改善が期待できます
AGAは進行性の脱毛症であるため、自然に治癒したり、途中で薄毛の進行が止まったりすることはありません。徐々に薄毛の範囲は拡大し、抜け毛が増えていきます。さらにAGAが進行すると深刻な事態になっていきます。なぜなら、毛根の細胞は無限に再生できないからです。
成長期が短縮化された毛髪は、短期間で脱毛と再生を繰り返してしまいます。通常は一生をかけて何度も生え変わり続ける毛髪ですが、AGAになると短い期間に毛周期が何度も繰り返されるので、やがて寿命を迎えた毛根の細胞は死滅してしまいます。
毛根の細胞が死滅した毛穴からは、再び髪が伸びていくことはありません。また、AGAの原因は、体内のホルモンが複雑なプロセスで変化することによって引き起こされるため、市販の育毛剤やエステのヘッドスパ、生活習慣の見直しなどで改善されることもほとんど期待できません。
ただし、AGAは治療法が確立されています。毛根の細胞が死滅していない限り、薬物療法による薄毛の改善が期待できます。また、薬物療法による薄毛の改善が難しい場合でも、AGAになりにくい自分の毛髪を薄毛の部分に移植する自毛植毛なら、ほぼ確実な発毛効果が期待できます。
AGAの改善方法や対策、治療法
AGAの主な治療法には以下の3つがあります。
- 内服薬治療
- 外用薬治療
- 自毛植毛
それぞれを解説します。
内服薬治療
内服薬治療では、頭皮に存在する酵素5αリダクターゼの働きを抑制することで、テストステロンがDHTに変換されるのを阻害し、AGAの進行を抑えることができます。AGAの内服薬には、フィナステリドとデュタステリドがあります。
| フィナステリド | 5αリダクターゼⅡ型に作用し、AGAの進行を抑える |
|---|---|
| デュタステリド | 5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の両方に作用し、AGAの進行をより強力に抑える |
フィナステリドは、前頭部や頭頂部に多く存在する5αリダクターゼⅡ型に作用し、AGAの進行を抑制する効果があります。AGAの原因はDHTが毛周期を乱すことですが、そのきっかけを作っているのは頭皮に存在する酵素5αリダクターゼです。
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、AGAに大きな影響を与えるのはⅡ型の5αリダクターゼとなります。5αリダクターゼⅡ型は、前頭部や頭頂部に多く存在し、後頭部と側頭部にはほとんど見られません。そのため、AGAを発症すると5αリダクターゼⅡ型が多く存在する前頭部や頭頂部から薄毛の進行が始まります。
フィナステリドは5αリダクターゼⅡ型に作用することで、テストステロンがDHTに変換されるのを阻害できるので、乱れた毛周期が正常な状態に近づき、太く長い毛髪への成長を促進することができます。
デュタステリドは、5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の両方に作用し、AGAの進行をより強力に抑えることができます。薄毛の範囲が広い場合やAGAの進行が早い場合には、デュタステリドが処方されます。
いずれの内服薬も、日本皮膚科学会のガイドラインではAGAに対する効果をA(行うよう強く勧める)と評価されています。ただし、AGAの進行を抑える効果は発揮できますが、AGAを根本的に治すことはできません。そのため、AGAによる薄毛を改善したいと思う限り、長期で薬を飲み続けなければなりません。AGA治療には即効性も期待できないため、最低でも半年以上の継続的な服用が必要となります。
また、AGA内服薬には、まれに肝機能障害や性欲減退、抑うつ症状などの副作用が起きる可能性があるため、医師の処方に従って正しく服用することが大切です。なお、女性と未成年者には禁忌の薬物となりますので、AGA内服薬は厳重な保管と管理が必要となります。
外用薬治療
薄毛治療の外用薬には、ミノキシジルがあります。ミノキシジルは、日本で唯一の発毛効果が認められている成分です。
ミノキシジルは、もともと高血圧症の薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたため発毛剤として転用されるようになりました。ミノキシジルを頭皮に塗布することで、毛根の細胞に栄養や酸素を供給する毛細血管が拡張し、毛根の細胞が活性化されることで発毛が促されます。
| ミノキシジル | 頭皮の毛細血管を拡張することで毛根の細胞を活性化し、発毛を促す |
|---|
ミノキシジル外用薬も、日本皮膚科学会のガイドラインでAGAに対する効果をA(行うよう強く勧める)と評価されています。ただし、AGAの進行を抑制する効果は期待できないため、一般的なAGA治療では内服薬と併用される場合が多いです。また、ミノキシジルにも即効性は期待できないため、最低でも半年以上の継続的な使用が必要となります。効果も積み上がりませんので、薄毛を改善したいと思う限りは治療を続ける必要もあります。
まれに発疹やかゆみ、かぶれなどの副作用が起きる場合がありますので、医師や薬剤師の指導に従って正しく使用してください。男性は5%まで、女性は1%までと推奨される有効成分の含有量に違いがありますのでご注意ください。
自毛植毛
自毛植毛とは、AGAになりにくい自分の毛髪を毛根の組織ごと採取し、生きたまま薄毛の部分に移植する外科手術です。移植した毛髪の多くはその場に生着するため、その後は何度も生え変わり続けることができます。そのため、自毛植毛は基本的に1回の治療で完了できます。
自毛植毛では、後頭部や側頭部の毛髪を移植に使います。なぜなら、後頭部や側頭部の毛髪はAGAになりにくいという性質を持っているからです。移植後もこの性質は引き継がれるため、AGAになりにくい毛髪で薄毛を根本的に治すことができます。
| 自毛植毛 | AGAになりにくい毛髪を移植することで、薄毛を根本的に治す外科手術 |
|---|
毛根の組織ごと移植する自毛植毛は、もともと髪が生えていない部分でも発毛させることができます。そのため、薬物治療が効果を発揮できない場合や生まれつきの薄毛の場合でも、自毛を回復することが可能です。日本皮膚科学会のガイドラインでは、自毛植毛のAGAに対する効果をB(行うよう勧める)と評価しています。
自毛を使って薄毛を改善するため、色や太さ、手触りに違和感がなく、自然な風合いに仕上がることもメリットです。何度も生え変わり続けるため、毎日薬を飲んだり塗ったりする手間暇はなく、定期的な通院やメンテナンスも不要。自毛植毛なら、薄毛になる前のストレスフリーな状態に近づくことができます。
ただし、自毛植毛は高度な外科技術を必要としますので、治療経験が豊富な信頼のできるクリニックで手術を受けることをおすすめします。また、一般的な自毛植毛の生着率は82.5%となっていますので、しっかりとした髪のボリュームを回復するためには平均的な生着率を上回るクリニックを選ぶと良いでしょう。
親和クリニックでは、過去の症例を含めるとホームページでは紹介しきれないほどの豊富な実績を積み重ねています。また、国内最小級のパンチブレードを使った最新の術式を採用しているため、親和クリニックでは一般的な生着率を上回る高い生着が可能です。
親和クリニックなら、移植した毛髪のほとんどが生着するため、ほぼ確実な発毛効果が期待できます。薬物による長期継続的な治療が難しいと感じる方や、より確実な発毛効果を実感したい方、他のAGA治療や薄毛対策の効果を感じられない方は、親和クリニックの自毛植毛をぜひご検討ください。無料カウンセリングでは、薄毛の専門医が患者さまの症状を詳しく診断した上で、最適な治療プランを無料でご提案しております。どうぞお気軽にご来院ください。
ホルモンバランスの乱れ
2つ目の薄毛の原因は、ホルモンバランスの乱れです。
加齢とともにホルモンバランスは変化していきます。男性の場合、男性ホルモンの一種であるテストステロンの減少が、薄毛や抜け毛の可能性を高めます。また、女性の場合は出産や更年期、閉経のタイミングで、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが急激に減少します。エストロゲンは豊かな髪のボリュームを維持したり、頭皮環境を整えたりする役割があるため、女性ホルモンの急激な減少は薄毛や抜け毛の可能性を高めます。
ホルモンバランスの改善方法や対策、治療法
加齢によるホルモンバランスの変化を完全に食い止めることはできませんが、生活習慣の改善やストレス発散などに積極的に取り組むことで、ホルモンバランスを整える工夫は可能です。睡眠不足や運動不足の解消に努め、ストレスや疲れを溜めないように注意しましょう。
大豆に多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをする成分となります。豆腐や納豆、豆乳、湯葉、きな粉、枝豆、味噌など、イソフラボンを多く含む大豆製品を積極的に食べることもおすすめです。
生活習慣の改善やストレス発散に取り組んでも薄毛が治らない場合は、お早めに親和クリニックまでご相談ください。
誤ったヘアケア
3つ目の薄毛の原因は、誤ったヘアケアです。
ごしごしと強い力で洗髪をしたり、熱すぎるシャワーやドライヤーを使ったりすると、頭皮や毛髪にダメージが蓄積し、薄毛や抜け毛になる可能性を高めます。過度なパーマやヘアカラーも、頭皮や毛髪にダメージを蓄積させます。
ポニーテールやおだんごヘアなど、髪を強く引っ張る髪型にも要注意。分け目をいつも同じ位置に固定することも、薄毛の原因になる場合があります。
誤ったヘアケアの改善方法や対策、治療法
頭皮や毛髪はとてもデリケートなものなので、洗髪やヘアスタイリングはやさしく丁寧に行いましょう。シャワーの温度はぬるめに設定し、ドライヤーは20センチ以上離して使ってください。
頭皮や毛髪にダメージを蓄積させないよう、できるだけナチュラルなヘアスタイルを楽しみましょう。分け目をつける場合は同じ位置に固定せず、日替わりで位置を変えることをおすすめします。
正しいヘアケアを行っても薄毛が改善されない場合は、親和クリニックまでご相談ください。
生活習慣の乱れ
4つ目の薄毛の原因は、生活習慣の乱れです。
食事や睡眠、運動といった基本的な生活習慣が乱れると、頭皮環境が悪化したり毛髪の健康が阻害されたりして、薄毛や抜け毛の可能性を高めます。また、過度な飲酒や喫煙にも要注意。生活習慣の乱れは、心身の健康にも多大な影響を与えますので、できることから少しずつ生活習慣を見直していきましょう。
生活習慣の改善方法
食事面では、糖質や脂質の摂りすぎ、栄養バランスの偏りに注意しましょう。外食やインスタント食品、甘いジュースやお菓子などは、頭皮環境を悪化させ、栄養バランスも偏りがちになります。毛髪はケラチンというタンパク質が主成分であるため、タンパク質やタンパク質の合成に必要なビタミン、ミネラルを多く含む食品を積極的に食べましょう。
タンパク質:肉、魚、卵、大豆、チーズ、牛乳など
ビタミン:野菜、果物、レバー、ウナギなど
ミネラル:貝類、海藻類、ナッツ、納豆、玄米など
睡眠は1日7時間以上を確保し、寝不足にならないように注意しましょう。睡眠不足は、睡眠中の成長ホルモンの分泌を減少させ、毛髪の健康を阻害する可能性を高めます。寝る時間と起きる時間を決め、生活のリズムを整えることから始めていきましょう。
運動は1日30分以上の有酸素運動を習慣化していきましょう。ウォーキングやジョギング、体操などの手軽で継続しやすい運動がおすすめです。運動する時間が取れない場合でも、通勤や買い物の際に1駅歩いたり、階段を使って移動したりすると運動量を増やせます。
ストレス
5つ目の薄毛の原因は、ストレスです。
慢性的なストレスは、自律神経の働きを弱め、ホルモンバランスの乱れや血行不良、睡眠の質低下、食欲不振、皮脂の過剰分泌などを引き起こし、薄毛や抜け毛の可能性を高めます。強いプレッシャーのかかる仕事や複雑な人間関係からはできるだけ距離を置き、ストレスが溜まらないように注意しましょう。
ストレスの発散方法
ストレスを発散するためには、好きな趣味や運動を楽しむ時間を作りましょう。平日の夜や休日に予定を入れておくと、日々の生活にメリハリが出てストレスが発散しやすくなります。映画鑑賞やカラオケ、散歩、読書、ショッピング、旅行など、自分が好きだと思える予定を作っておきましょう。
病気や薬の影響
6つ目の薄毛の原因は、病気や薬の影響です。
円形脱毛症や甲状腺異常、抜毛症などの影響で薄毛になる場合もあります。また、抗がん剤などの薬の副作用で薄毛になる可能性もあります。病気が治れば薄毛も改善される可能性が高いため、まずは主治医と相談しながら病気の治療に専念していきましょう。
対策や治療法
円形脱毛症は皮膚科、甲状腺異常は内分泌内科、抜毛症は心療内科などに相談しましょう。抗がん剤による薄毛は、治療が終われば改善されることがほとんどです。
万が一、病気の治療が終わっても薄毛が改善されない場合は、親和クリニックまでご相談ください。
生まれつき
7つ目の薄毛の原因は、生まれつきです。
もともと毛髪が細かったり、生え際が後退気味であったりする場合、薄毛に見えてしまう可能性があります。遺伝による影響であるため、生活習慣の改善やストレス発散、薬物による治療も効果はありません。ヘアスタイルでカバーしたり、かつらやウィッグで対策することも可能ですが、根本的な解決にはならないかもしれません。
生まれつきの薄毛の改善方法や対策、治療法
生まれつきの薄毛は、自毛植毛で改善が期待できます。自毛植毛なら、もともと髪が生えていない部分でも発毛させることができるので、薄毛の部分に自毛を増やすことが可能です。最近では美容目的で生え際のライン矯正をされる方も増えています。
自毛植毛で生え際のラインが下れば、頭と顔のバランスが整うことで小顔効果も期待できます。詳しくは親和クリニックの無料カウンセリングにてご相談ください。
まとめ 薄毛のお悩みは親和クリニックへご相談を
今回は、薄毛の改善方法について解説しました。
薄毛の原因はとても複雑ですが、早めにクリニック治療に切り替えれば効果的な改善が期待できます。薄毛の原因を知り、しっかりと改善したい方は、親和クリニックまでご相談ください。
親和クリニックでは、薄毛でお悩みの方のために無料カウンセリングを実施しています。最適な治療プランを無料でご提案しておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。